トピックス |
|
|
 |
2010.01.08 年末、社長にもサンタさんが来ました! |
 |
2010.01.18 釣りに夢中です! |
 |
2010.01.28 遠征予定 |
 |
2010.02.03 初遠征なるも…。 |
 |
2010.02.08 「コウイカ」「かさご」ゲット!! & 展覧会(^−^) |
 |
2010.02.22 雪遊びに行ってきました。 |
 |
2010.03.01 津波警報の余波 |
 |
2010.03.05 目指すは自給自足? |
 |
2010.03.23 大漁 |
 |
2010.03.29 沼津港で「こち」ゲット! |
|
|
|
|
|
年末、社長にもサンタさんが来ました! |
|
昨年末、社長のところにもサンタさんが来て、釣り竿をプレゼントしてくれたそうです。
さっそくお正月には「新春釣り大会」が田子の浦で開催されました。
釣果は二の次。
新しい竿の使い心地は大変よろしい様でした(^.^) |
|
↑戻る |
|
釣りに夢中です! |
|
最近、親子で釣りに夢中になっている社長と息子ちゃんたち。
日曜日も早朝から寒さに負けもせず釣りに興じました。
8歳と6歳の息子ちゃんたち。格好はプロの釣り師のようです。
6歳の息子ちゃんが古布で作ったカマス(魚)だそうです(^−^) |
|
↑戻る |
|
遠征予定 |
|
お仕事がお休みになると、子供を引き連れてあちこちに釣りに出かける社長。
今回は初めて沼津港への遠征を予定しています。
初めての場所で、どんなものが釣れるのか…!(はたして釣れるのか(^_^;)
今から親子で楽しみにしています! |
|
↑戻る |
|
初遠征なるも…。 |
|
沼津港。相変わらず朝早く起きて遠征してきました。
やさしい上州屋のお兄さんも心配してくれるなか、釣り糸を垂らし8時間。
さすがに新参者には沼津港のお魚さんたちも冷たかった…。
私にしてみれば、よく8時間も飽きずに。。と思うのですが、
釣れた時の喜びが大きいのか、息子ちゃんたちのやる気はますます上昇中だそうです。 |
|
↑戻る |
|
「コウイカ」「かさご」ゲット!! & 展覧会(^−^) |
|
 |
「コウイカ」というらしいです。
私にはどう見てもカメにしか見えないのですが、
家に帰って酒の肴にしたところ
大変美味だったそうです。
何だか、さばくのも不気味・・・・(^_^; |
|
|
子供たちが獲物の絵を描きました
 |
 |
長男作 |
次男作 |
社長が「かさご」を釣ったそうです。
サイズはともかく、子供たちには尊敬の眼差しで崇拝され、ますます釣りはやめられません。 |
 |
 |
次男くん、「コウイカ」をたいへん気に入り、違ったバージョンで描きあげました。
右側の絵に至っては、まるで自分の気持ちを「コウイカ」に描写し、
踊るコウイカです(^.^) |
|
|
↑戻る |
|
雪遊びに行ってきました。 |
|
最近、親子で釣りにはまっている社長家族のようですが、
昨日は趣向を変えて富士山こどもの国へ雪遊びに行ってきました!
子供たちも大喜びで雪&そり遊びを楽しんだようです。
それにしても、釣りといい、雪遊びといい、子供たちを楽しませるためなのか、
はたまた、自分が思いっきり楽しみたいのか、休みのたびにプランを考えてお出掛けする社長。
でもさすがに今日は疲労困憊のようです(^_^; |
|
↑戻る |
|
津波警報の余波 |
|
昨日の津波警報。皆さんは影響はなかったでしょうか?
ここにも思いっきり影響を受けてしまった家族がおります。
相変わらず子煩悩モードで日本平動物園に出かけた社長家族です(^_^;
普段ですと、ここ富士から日本平に行くまでは海沿いの道を通りますが、
昨日の津波警報の直撃を受け、迂回、渋滞、迂回、渋滞の道をやっとのことで通り抜け
家に着いたのは清水を出て4〜5時間後でした。
まぁ、無事に着けばそんな珍道中もいい思い出になりますよね(^−^) |
|
↑戻る |
|
目指すは自給自足? |
|
 |
これ、何の花かわかりますか?
イチゴの花だそうです。
イチゴが大好きな社長家族の目下の楽しみは、この花たちが実になって
大収穫大会を開くことなんです。
ただし、いたずら盛り・やんちゃな長女ちゃんが庭で遊ぶ時は
目を光らせていなければなりませんね。 |
 |
スティックセニョールという品種のブロッコリー。
趣味の家庭菜園で無農薬野菜を育てている社長。
昨年の夏も結構な種類の野菜を収穫して、とれたて野菜が食卓に並んだそうです。
好き嫌いの多い長男くんも、おウチで獲れたブロッコリーは食べられるようになりました。
「あとは上級者コースのプチトマトとなすが食べられるようになれれば」と社長。
ただ、無農薬というと鳥や虫が天敵。
そんな時にも社長の奥さん「鳥や虫が食べた残りを食べればいいよ。」と。
「鳥や虫も食べないような野菜じゃぁね」と、あくまで前向きです(^−^) |
|
|
↑戻る |
|
大漁 |
|
22日。良いお天気の中、沼津港へ行ってきたようです。
釣りに行くと、子供たちは結構の人気者で、彼らの周りには指南役を買って出てくれるおじ様達が
いつの間にか集まってくださるそうです。
こんな小さい頃からベテランさんたちに指南されていたら、末は太公望でしょうか。
そのお陰か、昨日は大漁!「きす」をゲットしました。(天ぷらにしたら美味しそうです)  |
|
 |
 |
「きす」 |
「はぜ」 「きす」 |
「こち」 「はぜ」 |
|
「はぜ」は娘の栄養に、「きす」3匹は家族の栄養に、
「こち」は一命をとりとめ、社長の友人の水槽に放されました(^_^;) |
|
|
|
補足になりますが、実は社長家族前日の風の強〜い日にも出掛けていたのです。 |
|
 |
|
とても釣れる状態ではありません。風にはためく長男くんの横で次男くんは飛ばされてます(-_-; |
|
↑戻る |
|
沼津港で「こち」ゲット! |
|
 |
またまた釣りの話になりますが(^_^;)
28日も沼津港へ親子で釣りに出かけたそうです。
先週に引き続き、「こち」をゲットしました。
この写真では分かりにくいかもしれませんが、
「こち」という魚。とてもきれいな魚らしいです。
この日も風が強く、子供たちは魚と風との格闘になったそうです。
「もう少し暖かくなればもっと釣れるようになるよ」と、
ある指南役のおじ様から教えていただいたので、
社長と子供たちはそれを心待ちにしているようです。
|
|
|
↑戻る |